DIY CO2カウンター完成
昨日の夜UPした化粧品ボトル!
さて、何ができるかな~? (え!もう知ってるって!)
っていうか タイトルに書いてあるし。。。
(すいませんhirojetさん、いきなりパクっちゃいましたw)
さて、
まずは、蓋部分の加工。

キャップ部分を綺麗に切り取りまして、

プラつなぎを差し込みます。
なんと!加工無しでピッタリはまちゃいました!。
ふふ 計算どおりw

そして、セメダインでCO2が漏れないようにしっかり接着。
これで蓋部分は加工終了。

今度はボトル本体の加工。
底に穴をあけます。
我ながら見事な穴だ!

そして、プラつなぎの片方を削って斜めにしておきます。

それを、さっきの穴にブスッと刺しちゃって~。
(斜めの方は内側ね!)
またまたセメダインでしっかり接着。

すると、あら不思議!CO2カウンターの完成で~す。
今回は下から上に気泡が上がるタイプにしてみました。
買うと数千円!作れば百数十円!
そりゃ~市販品のようにお洒落な感じにはできないけどね。
問題はこれをどう設置するか!
底がないから床には置けない。。。
市販品と同じように吸盤で水槽側面にくっ付けるしかないかな。
実際に使用中のレポは次回の更新で!
と言うのも
発酵ボトル空になってた。。。
追記
問題発生です。
カウンター内の水が発酵ボトルに逆流します。
もちろん このまま使えば逆流するのは当たりまえなんです。
僕の考えでは、逆支弁を付ければ逆流を防げる予定だったんです。。。
ところがどっこい
逆支弁とは名ばかりで
ドンドン逆流します 笑
点滴のごとくポタポタ逆流してます。。。
(逆支弁の向きが逆とか 初歩的なミスはしてませんよ)
プラつなぎを溶かして穴を2mm程度に小さくしてもポタポタ逆流します。。。
何かいい解決策は無いものか。。。
さて、何ができるかな~? (え!もう知ってるって!)
っていうか タイトルに書いてあるし。。。
(すいませんhirojetさん、いきなりパクっちゃいましたw)
さて、
まずは、蓋部分の加工。

キャップ部分を綺麗に切り取りまして、

プラつなぎを差し込みます。
なんと!加工無しでピッタリはまちゃいました!。
ふふ 計算どおりw

そして、セメダインでCO2が漏れないようにしっかり接着。
これで蓋部分は加工終了。

今度はボトル本体の加工。
底に穴をあけます。
我ながら見事な穴だ!

そして、プラつなぎの片方を削って斜めにしておきます。

それを、さっきの穴にブスッと刺しちゃって~。
(斜めの方は内側ね!)
またまたセメダインでしっかり接着。

すると、あら不思議!CO2カウンターの完成で~す。
今回は下から上に気泡が上がるタイプにしてみました。
買うと数千円!作れば百数十円!
そりゃ~市販品のようにお洒落な感じにはできないけどね。
問題はこれをどう設置するか!
底がないから床には置けない。。。
市販品と同じように吸盤で水槽側面にくっ付けるしかないかな。
実際に使用中のレポは次回の更新で!
と言うのも
発酵ボトル空になってた。。。
追記
問題発生です。
カウンター内の水が発酵ボトルに逆流します。
もちろん このまま使えば逆流するのは当たりまえなんです。
僕の考えでは、逆支弁を付ければ逆流を防げる予定だったんです。。。
ところがどっこい
逆支弁とは名ばかりで
ドンドン逆流します 笑
点滴のごとくポタポタ逆流してます。。。
(逆支弁の向きが逆とか 初歩的なミスはしてませんよ)
プラつなぎを溶かして穴を2mm程度に小さくしてもポタポタ逆流します。。。
何かいい解決策は無いものか。。。
スポンサーサイト
↓↓最近ガタ落ち。。。是非ご協力お願いします↓↓
↓↓どれでもポチっとしてくれたら嬉しいな↓↓
明日は(今日は)水槽いじるぞ!!
今日はかなりのハードスケジュールだったんでグロッキー状態です。。。
さっきバイトから帰ってやっと一息 ふぅ~。
今日は更新してなかったので最後の力を振り絞って意地の更新w
と思ったら日付変わってた。。。
まぁいいや。
さて、本題。

100円ショップで入手した化粧品の詰め替え容器。
これを使って何ができるかな~?
それは明日のお楽しみ~。
さっきバイトから帰ってやっと一息 ふぅ~。
今日は更新してなかったので最後の力を振り絞って意地の更新w
と思ったら日付変わってた。。。
まぁいいや。
さて、本題。

100円ショップで入手した化粧品の詰め替え容器。
これを使って何ができるかな~?
それは明日のお楽しみ~。
↓↓最近ガタ落ち。。。是非ご協力お願いします↓↓
↓↓どれでもポチっとしてくれたら嬉しいな↓↓