DIY 第2段 冷却ファン
DIY 第2段 冷却ファン
見つからなかったアダプターですが
ついに!発見しましたw
去年まで使っていたiriverのMP3プレーヤーの充電器

OUTPUT DC5V 2A です。
ファンの定格が DC12V 0.08A なので
ちょっと電圧低めで 電流高めですが
とりあえずこれでいこうと思います。
早速、プラグを分解~

1枚目の写真にプラグの極性が書いてありますね!
外側がマイナスで 内側がプラスです。
ってことは~
黒がマイナス 白がプラス。
これを ファン側の線に繋ぎます。
ちなみにファン側は 黒がマイナス 赤がプラス (機種によって色は違うかも)
逆にしないように気をつければ 誰でもできちゃいますw
そして~
あっという間に 完成です。
それでは 画質の悪い動画で回り具合をUP
5Vなんで回転数はかなり低めですが
そのお陰で 無音w
夜中に回っても 睡眠を妨げることはありません。
これで とりあえず冷却ファンの完成めどが立ちましたw
今回は とりあえず繋いで回してみただけなんで
後日しっかり安全に繋いで、防水対策して
さらに、取り付け器具をアクリルで作って完成です。
完成はまだまだ先になりそうですが、何とかなりそうですね。
↓DIY 第3段 照明はどうなった?って思ったらポチットナ
見つからなかったアダプターですが
ついに!発見しましたw
去年まで使っていたiriverのMP3プレーヤーの充電器

OUTPUT DC5V 2A です。
ファンの定格が DC12V 0.08A なので
ちょっと電圧低めで 電流高めですが
とりあえずこれでいこうと思います。
早速、プラグを分解~

1枚目の写真にプラグの極性が書いてありますね!
外側がマイナスで 内側がプラスです。
ってことは~
黒がマイナス 白がプラス。
これを ファン側の線に繋ぎます。
ちなみにファン側は 黒がマイナス 赤がプラス (機種によって色は違うかも)
逆にしないように気をつければ 誰でもできちゃいますw
そして~
あっという間に 完成です。
それでは 画質の悪い動画で回り具合をUP
5Vなんで回転数はかなり低めですが
そのお陰で 無音w
夜中に回っても 睡眠を妨げることはありません。
これで とりあえず冷却ファンの完成めどが立ちましたw
今回は とりあえず繋いで回してみただけなんで
後日しっかり安全に繋いで、防水対策して
さらに、取り付け器具をアクリルで作って完成です。
完成はまだまだ先になりそうですが、何とかなりそうですね。
↓DIY 第3段 照明はどうなった?って思ったらポチットナ
スポンサーサイト
↓↓最近ガタ落ち。。。是非ご協力お願いします↓↓
↓↓どれでもポチっとしてくれたら嬉しいな↓↓
水質が気になる今日この頃

久しぶりに懐かしいものを引っ張り出してきました。
PH検査紙を懐かしいと言っちゃうあたり アクアリスト失格ですw
これ わかりにくいから嫌いなんですよね。
僕の目ではこの微妙な色が判断できないんです。。。
pH7.0あたりでしょうか。
若干高め?
どのくらいがいいもんなんですかね?
まぁ 水草や生態の種類によっても違うんでしょうが。。。
GWの臨時収入も入るんで 検査薬買っちゃおうかな
お洒落なaquamind laboratory製にするか
8種類の総合検査が出来るレッドシー製にするか
悩み中。。。
たぶんaquamind laboratoryになると思います。
近いうちにポチッとしちゃおw
↓こっちもポチッとしちゃう? 笑
↓↓最近ガタ落ち。。。是非ご協力お願いします↓↓
↓↓どれでもポチっとしてくれたら嬉しいな↓↓