今日は偽リリィの続き。
昨日、大方の整形は完了したので、細かい作業です。
写真が多いので''続き''で。
まずは吸水側の穴あけから。

TNの父さん直伝w
マスキングテープにけがき線を引きます。
これをパイプに貼り付けまして、しるしの位置に穴を空けていきます。

使うのはこちら、ダイソーのルーター。
あなどる無かれ、ドリル刃は超高速度鋼です。
アクリルくらいなら余裕w
お次は、吸水側のエンドキャップ (パイプの先につけるやつ)

アクリルパイプを熱して、グィ~っと引っ張りまして、
とんがりコーンのように円錐形を作ります。
両端を耐水ペーパーで磨いて綺麗にすると

こんな感じに仕上がります。
今回は円錐の先は潰して塞いでありますが、穴をあけて下から吸水させてもいいかもしれません。
(パイプの端は内側を面取りしてあります)
これを

スポッっと差し込みます。
チョットきつめに押し込めば使用中に取れることはありません。
しかし、掃除する時は簡単にスポッと抜けます。
飛び出てるところをもっと短くすれば見た目も気にならないと思います。
以上で細かい作業は完了。
後は取り付けです。

エンドキャップ部分、水中ではこんな感じ。
円錐の中に空気が入ってますが、時間がたてば水に溶解するでしょう。

排水側。
ちょっとラッパ型にするだけで、水の流れはかなり広がります。
上の部分からは、巻き込み流れが発生してましたw
なんだか流体力学みたい。
最後に、テトラ純正パイプとの比較です。


相当スッキリしますね。
軸太さんも仰ってましたが、他のパイプとコード類が目立ちますね 笑
近いうちにCO2とAirのチューブも細いアクリルパイプで作りましょうかね。
それと吸盤も透明のものに変えれば、よりスッキリするでしょう。
ちなみに、排水側は吸盤無しで設置可能です。
(写真に写ってる吸盤はとり忘れw)
以上、偽リリィ製作レポでした。
≪注意≫
作成は個人の責任で行ってください。
熱加工の際は換気を十分に!!
スポンサーサイト