時間割決定
今日 履修登録を最終確定しました。
さすが3年、教養はなくなりズラズラと専門が並んでおります。。。
月 1&2機械創成実習 4弾性力学
火 2燃焼工学 3&4機械工学実験
水 1熱力学 2機械力学 3生産システム 4電気電子工学 5確立統計学
木 2機械材料学 3機械加工学
金 1伝熱学 2制御工学 3流体工学
いよいよ地獄の実習&実験週間の始まりです。。。
月曜の機械創成実習は、発電機の製作です。
今日ガイダンス受けてきたんですが、予想通り大変そう。。。
与えられた課題は
「グループで1台発電機を作り、人力で電力を起こせ!!!」
以上w
より実践らしくするために それ以外は何も教えてもらえません。。。
これから半年、自分たちで
企画→立案→仕様決定→部品発注→企画発表会(プレゼン)
→設計図→加工・組立→性能評価→総合品評会(プレゼン)
の流れで発電機を作っていきます。
いかに低コストで、安全に効率よく発電できる発電機を作ることができるか!
普通の座学と違って実戦形式ですからワクワク、ドキドキですね。
火曜の機械工学実験は、
工学実験を行いレポート提出って感じだと思います。
実験内容は、強度実験であったり機械材料の実験であったり
半年で数種類の実験を行います。
問題はレポートですね。時間かかるだろうな。。。
2つとも自分たちで手を動かして学ぶことができますから
(小学校の図画工作みたいに)楽しみではあるんですが
大変なことも多いでしょうね。。。
苦しみながらも楽しんで頑張りたいと思います。
さすが3年、教養はなくなりズラズラと専門が並んでおります。。。
月 1&2機械創成実習 4弾性力学
火 2燃焼工学 3&4機械工学実験
水 1熱力学 2機械力学 3生産システム 4電気電子工学 5確立統計学
木 2機械材料学 3機械加工学
金 1伝熱学 2制御工学 3流体工学
いよいよ地獄の実習&実験週間の始まりです。。。
月曜の機械創成実習は、発電機の製作です。
今日ガイダンス受けてきたんですが、予想通り大変そう。。。
与えられた課題は
「グループで1台発電機を作り、人力で電力を起こせ!!!」
以上w
より実践らしくするために それ以外は何も教えてもらえません。。。
これから半年、自分たちで
企画→立案→仕様決定→部品発注→企画発表会(プレゼン)
→設計図→加工・組立→性能評価→総合品評会(プレゼン)
の流れで発電機を作っていきます。
いかに低コストで、安全に効率よく発電できる発電機を作ることができるか!
普通の座学と違って実戦形式ですからワクワク、ドキドキですね。
火曜の機械工学実験は、
工学実験を行いレポート提出って感じだと思います。
実験内容は、強度実験であったり機械材料の実験であったり
半年で数種類の実験を行います。
問題はレポートですね。時間かかるだろうな。。。
2つとも自分たちで手を動かして学ぶことができますから
(小学校の図画工作みたいに)楽しみではあるんですが
大変なことも多いでしょうね。。。
苦しみながらも楽しんで頑張りたいと思います。
スポンサーサイト
↓↓最近ガタ落ち。。。是非ご協力お願いします↓↓
↓↓どれでもポチっとしてくれたら嬉しいな↓↓
この記事のトラックバックURL
http://bearman6229.blog94.fc2.com/tb.php/234-f60758e3
コメント
- 水曜日はみっちりですね~(笑
頑張ってください!!
僕は土木系だったので実習は体を動かさないといけなかったので全然楽しみじゃ無かった(笑
羨ましい限りです!!
- こういう実習って、かなりセンスのあるなしが出る気がします。。。
頑張ってクダサイ♪♪
- ★yuzukiさんへのお返事
確かにセンスの有る無しははっきり出るでしょうね。
でも、何より大切なのが機械工学の基礎知識と発想力かな?
プレゼンなんかは場数こなしてたくさん恥じかけば
最初は駄目でも慣れてくると思います。
将来就職してから失敗しないように 今のうちにたくさん失敗しておかなきゃね。
↑
前向きだな~ 笑
- ★Re hirojetさんへのお返事
そうですね 水曜は朝から晩まで勉強です。。。
最後の授業なんて かなりの人が寝てますよw
僕は授業中は寝ませんけどねw
- そっか、くまおさん工学部なんですよね
実は父も(^^
時間割を見ると、ずいぶん昔の遠い記憶がよみがえって・・・
うなされてしまう(爆
- ★TNの父さんへのお返事
TNの父さんも工学部でしたか!!
あのコリマンションの建築は工学の賜物だったんですねw
僕は現在進行形でうなされてます (核爆