水質が気になる今日この頃

久しぶりに懐かしいものを引っ張り出してきました。
PH検査紙を懐かしいと言っちゃうあたり アクアリスト失格ですw
これ わかりにくいから嫌いなんですよね。
僕の目ではこの微妙な色が判断できないんです。。。
pH7.0あたりでしょうか。
若干高め?
どのくらいがいいもんなんですかね?
まぁ 水草や生態の種類によっても違うんでしょうが。。。
GWの臨時収入も入るんで 検査薬買っちゃおうかな
お洒落なaquamind laboratory製にするか
8種類の総合検査が出来るレッドシー製にするか
悩み中。。。
たぶんaquamind laboratoryになると思います。
近いうちにポチッとしちゃおw
↓こっちもポチッとしちゃう? 笑
スポンサーサイト
↓↓最近ガタ落ち。。。是非ご協力お願いします↓↓
↓↓どれでもポチっとしてくれたら嬉しいな↓↓
この記事のトラックバックURL
http://bearman6229.blog94.fc2.com/tb.php/273-b0e47b15
コメント
- 7.0でも元気に水草が育っているってことは大丈夫なんでしょう・・
ウチでは6.6~7.0ぐらいで微妙に変化してるようです。
以前計ったら水道水が6.2だったんで大磯なんでやはり水槽に入れるとアルカリよりになるのかもしれません
試験紙は確かに判定に困ることがありますね(ーー;)
でも別々に液体の試薬を買うと結構な額になるからそれはそれで困ったもんですね(ーー;)
- ★hirojetさんへのお返事
やはりどちらかと言うと酸性よりがいいんですよね。
ソイルだしCO2添加もしてるんだから
もうちょっと酸性よりでもいいと思うんですが。。。
aquamind laboratoryは1種類で1000円チョイぐらいですかね
最低、3種類ぐらいは測ってみたいですね。
- おぉ!水質検査じゃないですか~
7.0っていうと、うちと同じくらいですかねー
水質検査だけじゃなくても、アクア用品は色々と種類があって悩みますよね~
なんとなくテトラ製品を選んでしまう・・・のはなんでかなぁw
- そういやウチもしばらく測ってないな(汗
試験紙って確かに見難いですね
しかもメーカーによって微妙に数値が変わるし
色で判断がつきにくいところを、メーカーごとに数字が変わっちゃったら・・・何を信じりゃいいのか(--;)
- また登場ですw
確かにソイルだしCO2添加してるから酸性に傾くはずですよねぇ・・
レイアウトの石か換水する水がアルカリに引っ張ってるんですかねぇ・・
試薬は以前僕があるSNSで教えてもらったところPH・アンモニア・亜硝酸・硝酸塩の4種類はあった方が良いと言われましたよ!
確かにこの4つがあれば生体が調子を崩した時なんかは水質が影響を与えてるかどうかは分かると思いました。
人によっては硬度やCO2濃度を測定する試薬を持ってる人も居ますよね!
- ★チェルノさんへのお返事
老舗アクアメーカーもいいですが
新規参入のお洒落なメーカーもいいですね。
うちも水槽とろ過機はテトラです。
でもやっぱADAかな~ 金さえあれば。。。
★TNの父さんへのお返事
他の試験紙はどうか知りませんが
このG○Xの試験紙は最悪ですね 笑
安さに釣られて買ったのが間違いでした。。。
全く当てにならんw
★hirojetさんへのお返事
レイアウトの石は深山石が1Kgほど入ってるかと思います。
やはりこいつかw
そうですね4種類です。 亜硝酸と硝酸塩を1つでカウントしてました (汗aquamind laboratoryなら硝酸塩のキットで亜硝酸塩も測れるらしいですよ。
またのお越しをお待ちしております 笑